AIを最新ニュースから学ぶ

AIについて最新のニュースを交えながら学習していきます

富士ゼロックスと慶應義塾大学が、デジタルモノづくりの変革をもたらす3Dデータ基盤を構築

 

f:id:AINEWS:20191125051848j:plain

今日は、3Dプリンタについて学んでいきましょう。

まずは、富士ゼロックスが11月21日にプレスリリースした以下の記事からどうぞ。

 


世界初3Dデータフォーマット「FAV」がJISに制定

富士ゼロックスと、慶應義塾大学は、文部科学省COIプログラムの一環として2016年に共同開発した世界初3Dプリント用データフォーマット「FAV」の活用範囲を広げ、デジタルモノづくりを支える3Dデータ基盤を構築しました。

従来「FAV」は、CADで設計したデータ以外に立体物の内部構造・色・材料・接合強度などまでを含めた3次元の複雑な情報を保持できる3Dプリント用データでしたが、3Dプリント以外の強度を表す構造解析データなど様々な3Dデータの情報を扱えるように新たに仕様を拡張し、モノづくり工程における3Dデータの一元管理を可能にしました。また、大量の「FAV」仕様のデータをビッグデータとしてAI(人工知能)で活用することでCADを使わずに、手書き図面からその3D形状を瞬時に表現するといった新たなコミュニケーション手段としての活用も生まれています。

~中略

また、慶應義塾大学では、AIや立体地図などの様々な応用領域での「FAV」の活用による新しい価値創造を目指します。

f:id:AINEWS:20191125051614p:plain


情報元:

https://www.fujixerox.co.jp/company/news/release/2019/67655

 


【解説】3Dプリンタ

日本では、2,3年前までは、3Dプリンタは、10万円程度していたが、現在では、1万円台から購入できる。また、DMMなど、3Dプリンタの出力サービスを行っている。

世界では、3Dプリンタを使って住宅、アパート、オフィス、公衆トイレが作られており、実際に入居したり、使われている。住宅は、40万円のもの60万円のものなど、非常に格安でしかも24時間で建てることができる。

f:id:AINEWS:20191125055049j:plain

出展:fuseproject

 

日本では、コンテナ住宅などがあるが、3Dプリンタで安く自由に設計できるのであれば、耐震性能さえクリアできれば、いろいろなところで今後見られることになるでしょう。キャンプ場やレンタルオフィス、海岸沿いにレンタルハウスなどデザイン次第で集客も見込めそうだ。

 

www.youtube.com

 

3DプリンタにおけるAIの活用としては、上記の他に立地によって土台部分の設計を自動で補正したり、遮光を計算して窓の配置を補正したり、耐震性や住環境の面から材料の選定といった設計段階での使用や3Dプリンタでの作成時に材料の状況、気温、湿度から、自ら補正をして設計書どおりに作っていくときに使用するといった応用が考えられる。